Apple独自のWi-FiとBluetoothチップ開発中!5Gモデムは2025年発売のiPhone17に搭載か?

2023.01.10 Appleは独自の5Gモデムの開発を続けていますが、開発の遅れなどについて噂されています。 Appleが独自の5Gモデムチップの開発だけでなく、Wi-FiとBluetoothチップの開発も進めていることがレポートされ、話題になっています。 Apple独自の5Gモデム、Wi-FiとBluetoothチップ開発中で2025年からiPhoneに搭載? 9to5Macによると、ブルームバーグのマーク・ガーマン氏は最新の記事で、AppleがiPhoneに搭載される5Gモデムチップと、Wi-FiとBluetoothチップを開発中であることをレポート。 以前、Appleが独自の5Gモデムの開発を続けており、早ければ2023年からiPhoneなどのモバイルデバイスに搭載するのではないかと噂されていましたが、開発上の障害により、延期されたことがレポートされました。 ブルームバーグによると、匿名の情報源は、Appleは、2024年末または2025年初頭までに最初のセルラーモデムチップの準備を整え、Qualcommの電子機器と交換できるようにすることをめざしているとのことで、2025年に発売予想のiPhone17にはApple独自の5Gチップが搭載される可能性があります。 ブルームバーグは、Appleは独自のWi-FiおよびBluetoothチップも開発しており、早ければ2025年にデバイスに搭載される可能性があるとのことです。 Appleは、無線周波数チップやワイヤレス充電部品など、iPhoneの他の部品についてのカスタマイズにも取り組んでいると、ブルームバーグは伝えています。 ソース:Apple独自のWi-FiとBluetoothチップ開発中!5Gモデムは2025年発売のiPhone17に搭載か?…

PlayStation®5用アクセシビリティコントローラーキット「Project Leonardo」を発表 !

2023年1月5日 アクセシビリティは、PlayStation®にとって重要なテーマです。あらゆるプレイヤーにゲームを楽しんでいただくために、私たちは、つねに高みを目指しています。サンタモニカスタジオの『ゴッド・オブ・ウォー…

TSMC、ついに3nmチップを量産開始へ。アップル「M2 Pro/Max」に採用か

2022/12/27 Appleシリコン(アップル独自開発チップ)の主要サプライヤーである台湾TSMCが、まもなく3nmプロセスでのチップ製造を開始すると報じられている。今後の14インチ/16インチMacBook…

TSMCの3nmプロセス技術は来週大量生産される

12月 26, 2022 台湾経済日報によると、TSMC の…

半導体の受託生産世界最大手 台湾 TSMC 米に新工場建設へ

2022年12月7日  半導体の受託生産で世界最大手の台湾のTSMCは、6日、2024年の操業開始を目指してアメリカ西部アリゾナ州に建設している工場のそばに、新たに別の工場を建設すると発表しました。 この工場では、現在、世界で量産されている半導体のなかでも最先端の、回路の幅が3ナノメートルの製品を2026年から生産する計画です。 2つの工場の建設で、TSMCのアリゾナ州への投資額は、400億ドル、日本円で5兆5000億円規模にのぼることになります。 バイデン政権は、中国に対抗するため、先端半導体の生産が台湾に集中する現状を改め、アメリカ国内での生産拡大を促していきたい考えで、ことし8月には520億ドル以上、日本円で7兆円以上を投じて半導体の国産化を促進する法律を成立させています。 このため、今回のTSMCの発表について「過去最大規模の海外からの投資だ」と歓迎しています。 TSMCは、日本政府からの補助金を得て、熊本県にも半導体の工場を建設することにしており、台湾有事も念頭に、各国政府の支援も受けながら生産施設を台湾以外の場所に分散させる方針を鮮明にしています。  ソース:半導体の受託生産世界最大手…

TSMC、米アリゾナ工場で3nmチップ量産予定。iPhoneに搭載の可能性も

11/22 アップル製品のチップ生産を一手に引き受ける台湾TSMCは、米アリゾナ州に120億ドルを投じて工場を建設中だ。この工場で、次世代の3nmチップを量産する計画を立てていることが明らかとなった。…

テスラはTSMCに次世代の自動運転チップを大量注文したと伝えられている

11月 21, 2022 テスラは、台湾の TSMC に次世代の完全自動運転…

インテルに特許侵害評決、9.49億ドル支払い命令 控訴の方針

NOVEMBER 16, 2022 [15日 ロイター] - 米テキサス州の連邦地裁は15日、インテルがVLSIテクノロジーのコンピューター用半導体に関する特許を侵害したとして、9億4880万ドルの支払いを命じる陪審評決を出した。 特許管理会社のVLSIは、ソフトバンクグループ傘下の米投資会社フォートレス・インベストメント・グループの関連企業。 インテルの広報担当者は評決に「強い異議」を唱え、控訴の方針を明らかにした。米国の特許制度に緊急の改革が必要なことが示されたと強調した。 VLSIが起こした別の訴訟でも、テキサス州の裁判所は昨年3月に特許侵害でインテルに22億ドルの支払いを命じている。インテルは評決を不服として控訴している。ただ、VLSIは翌月に関連の特許訴訟で敗訴している。 VLSIがインテルを相手取って起こした別の特許訴訟2件はまだ手続きが続行している。 ソース:インテルに特許侵害評決、9.49億ドル支払い命令 控訴の方針…

日本企業約10社が新会社、次世代半導体の量産化目指す

2022/11/10 トヨタ自動車やNTT、ソニーグループなど日本企業約10社が、スーパーコンピューターや人工知能(AI)などに使う次世代半導体の量産化に乗り出すことが10日、分かった。このほど新会社を設立、2020年代後半の製造技術確立を目指す。各国の間で次世代品の開発競争が激しくなる中、「オールジャパン」で開発に取り組み、海外に対抗する。 設立した新会社は、ラテン語で「速い」を意味する「Rapidus(ラピダス)」。NECやソフトバンク、デンソー、キオクシアホールディングス、三菱UFJ銀行なども出資した。各社の出資額は数億~10億円程度とみられる。 半導体は、回路の線幅が狭いほど多くの情報を処理したり、消費電力を減らしたりできる。新会社は演算に使う「ロジック半導体」について、現在の量産品で最も線幅が狭い3ナノ(1ナノは10億分の1)メートル品を下回る、2ナノメートル品の製造技術を確立する方針。20年代後半に製造ラインを構築し、30年ごろには半導体の製造受託事業を始めたい考えだ。 また、新会社は、東京大学や東京工業大学などが参加し、年内に設立する次世代品の研究開発拠点とも連携。米国との協力も視野に入れている。 新会社や新設する研究開発拠点に対しては、政府も700億円程度を補助する方向で検討している。 半導体業界では地政学リスクや経済安全保障への関心の高まりを受け、中国への技術流出や、台湾などに先端品の製造が集中していることが問題視されつつある。こうした中、各国政府は自国産化や先端品開発への支援を強化。米国では8月、半導体の生産や研究開発に527億ドル(約7兆7000億円)を支援する新法が成立したほか、バイデン政権は10月7日に中国への輸出規制を強化すると発表したばかりだ。 日本政府も6170億円の基金を通じて国内での工場新設などを支援。これまで台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県に新設する工場など3件への支援を決めている。 ただ、1980年代に半導体分野で世界シェアの約半分を握っていた日本の地位は年々低下。データセンターやスマートフォンなどの性能を左右するロジック半導体の技術は失われた状態に近い。 TSMCなどの世界的大手がロジック半導体で3ナノメートル品を量産しているのに対し、日本の工場で作れるのは40ナノメートルにすぎず、TSMCが熊本県に新設する工場でも12~28ナノメートル品にとどまる。今回の新会社設立は、日本の関連企業が技術や人材、資金を持ち寄り、先端品の製造基盤を国内に再構築することで、巻き返しを図る狙いがありそうだ。 ソース:日本企業約10社が新会社、次世代半導体の量産化目指す…

トヨタ、納車時のスマートキーを1つに。半導体不足で

2022年10月27日 トヨタ自動車は、今後生産する一部の車種において、通常納車時に2個付属するスマートキー(電子キー+メカニカルキー)を、当面、スマートキー1個(電子キー+メカニカルキー)とメカニカルキー1個の状態で納車する。半導体不足等の原因によって長期にわたる納車待ちが発生している中、1日でも早く納車するため暫定的に行なう措置としている。 通常、納車時にスマートキーは電子キーとそれに内蔵されるメカニカルキーを1組として2セットで提供されるが、一時的に電子キーの提供のみを1つ減らすもの。2つめの電子キーは準備ができ次第、順次提供される予定。トヨタの一部車種およびレクサスの各モデルは、カードキーも付属する。 対象車種は、トヨタブランドがクラウン、カムリ、プリウス、bZ4X、RAV4、ハリアー、C-HR、アルファード、ヴェルファイア、ノア、ヴォクシー、ランドクルーザー、ランドクルーザー…