モトローラも超薄型スマホ「Moto X70 Air」発売へ。薄型化がトレンドになる背景は
10/15
モトローラは、中国市場向けに新型超薄型スマートフォン「Moto X70 Air」を発表しました。近年、スマートフォン市場で注目が高まっている「超薄型トレンド」にモトローラも参入するかたちです。
中国市場における発売日は10月31日で、海外市場では「Motorola Edge 70」として11月上旬以降に展開される予定です。
モトローラも超薄型スマホを投入へ。厚さ6mmで4,800mAh搭載
Moto X70 Airの最大の特徴は、6mmという薄さと159gという軽さにあります。
それでいてバッテリー容量は4,800mAhと、他社の薄型スマートフォンを大きく上回ります。参考までに、すでに発売されているiPhone Airは3,149mAh、Galaxy S25 Edgeは3,900mAhであり、モトローラは薄さとスタミナの両立を強く打ち出しています。急速充電は68W、ワイヤレス充電は15Wに対応。日常使いに不足のない性能です。
ディスプレイは6.7インチのOLEDで、リフレッシュレート120Hz、解像度1220p+。パンチホール内に50MPのセルフィーカメラを備え、画面下には指紋認証センサーを内蔵します。
内部(SoC)にはミッドレンジ向けのSnapdragon 7 Gen 4を採用し、RAMは12GB、ストレージは256GB/512GB(UFS 3.1)。microSDスロットやイヤホンジャックは非搭載ながら、3Dベイパーチャンバー冷却を採用し、薄型筐体でも発熱を抑える構造です。
メインカメラはSamsung製センサーを採用した50MP、加えて120度対応の50MP超広角カメラも搭載。日常撮影から旅行まで幅広く対応します。
筐体カラーはPantone監修の「Gadget Gray」「Lily Pad」「Bronze Green」の3色。カメラモジュールや電源ボタンにはアクセントカラーが施され、見た目にも洗練された印象です。
搭載チップセットはフラッグシップ級ではないものの、十分な処理性能を備えており、価格帯もiPhoneやGalaxyの最上位モデルより手頃になる見通しです。モトローラは「薄型」「軽量」「スタミナ」という3点を軸に、使いやすく持ちやすいスマートフォンを目指したようです。グローバル版「Edge 70」の発表も控えており、今後の展開に注目が集まりそうです。
「超薄型スマホ」が広がる背景は
かつてスマートフォンのトレンドは「大型化」でしたが、今年に入り「薄型・軽量化」が新たなトレンドとして注目されています。
携帯性や手に持ったときのフィット感が向上するだけでなく、デザイン面でも洗練された印象を与えるため、ユーザーの満足度を高める要素となっています。小型モデルが減る一方で、「大画面でも持ちやすいスマホ」が求められており、その答えが “薄型化” という流れです。
さらに、バッテリーやカメラ、冷却システムといった多くの部品を限られたスペースに収めるには高度な設計技術が必要であり、薄型化はメーカーの技術力を示す象徴にもなっています。
このムーブメントに先行したのが、SamsungのGalaxyです。同社は折りたたみスマホ開発で培った薄型化技術を活かし、極薄モデル「Galaxy S25 Edge」を展開。さらに「Galaxy Z Fold7」では折りたたみなのに一般的なバータイプのスマートフォンよりも薄型化したことが話題になりました。
一方、Appleも今秋に超薄型の「iPhone Air」を発売し、「薄型トレンド」を一般層に広く浸透させました。iPhone Airの登場は「薄くても高品質」という価値観を世に広め、他社の追随を促すきっかけにもなっていると思われます。
視点をもっと広くすると、中国メーカー各社も世界最薄クラスの端末の投入を予告しており、“薄さ” はスペック競争とは異なる新たな差別化ポイントとして確立しつつあります。
実際に手に取ってみると、その薄さと軽さは想像以上に魅力的です。ただし、超薄型化にはどうしても性能面とのトレードオフが伴うため、どちらを重視するかは悩ましいところです。筆者は今年、スペックを重視してiPhone AirではなくiPhone 17 Proを選びましたが、今後の進化具合によっては、来年以降は超薄型スマホを選んでいる自分がいるかもしれません。
モトローラは、中国市場向けに新型超薄型スマートフォン「Moto X70 Air」を発表しました。近年、スマートフォン市場で注目が高まっている「超薄型トレンド」にモトローラも参入するかたちです。
中国市場における発売日は10月31日で、海外市場では「Motorola Edge 70」として11月上旬以降に展開される予定です。
モトローラも超薄型スマホを投入へ。厚さ6mmで4,800mAh搭載
Moto X70 Airの最大の特徴は、6mmという薄さと159gという軽さにあります。
それでいてバッテリー容量は4,800mAhと、他社の薄型スマートフォンを大きく上回ります。参考までに、すでに発売されているiPhone Airは3,149mAh、Galaxy S25 Edgeは3,900mAhであり、モトローラは薄さとスタミナの両立を強く打ち出しています。急速充電は68W、ワイヤレス充電は15Wに対応。日常使いに不足のない性能です。
ディスプレイは6.7インチのOLEDで、リフレッシュレート120Hz、解像度1220p+。パンチホール内に50MPのセルフィーカメラを備え、画面下には指紋認証センサーを内蔵します。
内部(SoC)にはミッドレンジ向けのSnapdragon 7 Gen 4を採用し、RAMは12GB、ストレージは256GB/512GB(UFS 3.1)。microSDスロットやイヤホンジャックは非搭載ながら、3Dベイパーチャンバー冷却を採用し、薄型筐体でも発熱を抑える構造です。
メインカメラはSamsung製センサーを採用した50MP、加えて120度対応の50MP超広角カメラも搭載。日常撮影から旅行まで幅広く対応します。
筐体カラーはPantone監修の「Gadget Gray」「Lily Pad」「Bronze Green」の3色。カメラモジュールや電源ボタンにはアクセントカラーが施され、見た目にも洗練された印象です。
搭載チップセットはフラッグシップ級ではないものの、十分な処理性能を備えており、価格帯もiPhoneやGalaxyの最上位モデルより手頃になる見通しです。モトローラは「薄型」「軽量」「スタミナ」という3点を軸に、使いやすく持ちやすいスマートフォンを目指したようです。グローバル版「Edge 70」の発表も控えており、今後の展開に注目が集まりそうです。
「超薄型スマホ」が広がる背景は
かつてスマートフォンのトレンドは「大型化」でしたが、今年に入り「薄型・軽量化」が新たなトレンドとして注目されています。
携帯性や手に持ったときのフィット感が向上するだけでなく、デザイン面でも洗練された印象を与えるため、ユーザーの満足度を高める要素となっています。小型モデルが減る一方で、「大画面でも持ちやすいスマホ」が求められており、その答えが “薄型化” という流れです。
さらに、バッテリーやカメラ、冷却システムといった多くの部品を限られたスペースに収めるには高度な設計技術が必要であり、薄型化はメーカーの技術力を示す象徴にもなっています。
このムーブメントに先行したのが、SamsungのGalaxyです。同社は折りたたみスマホ開発で培った薄型化技術を活かし、極薄モデル「Galaxy S25 Edge」を展開。さらに「Galaxy Z Fold7」では折りたたみなのに一般的なバータイプのスマートフォンよりも薄型化したことが話題になりました。
一方、Appleも今秋に超薄型の「iPhone Air」を発売し、「薄型トレンド」を一般層に広く浸透させました。iPhone Airの登場は「薄くても高品質」という価値観を世に広め、他社の追随を促すきっかけにもなっていると思われます。
視点をもっと広くすると、中国メーカー各社も世界最薄クラスの端末の投入を予告しており、“薄さ” はスペック競争とは異なる新たな差別化ポイントとして確立しつつあります。
実際に手に取ってみると、その薄さと軽さは想像以上に魅力的です。ただし、超薄型化にはどうしても性能面とのトレードオフが伴うため、どちらを重視するかは悩ましいところです。筆者は今年、スペックを重視してiPhone AirではなくiPhone 17 Proを選びましたが、今後の進化具合によっては、来年以降は超薄型スマホを選んでいる自分がいるかもしれません。
ソース:モトローラも超薄型スマホ「Moto X70 Air」発売へ。薄型化がトレンドになる背景は(NANA) – エキスパート – Yahoo!ニュース